むくみが解消できる飲み物とその理由
朝起きると顔がパンパン、仕事を終わりの夕方には、ふくらはぎがむくんで像のような足に・・・そんな経験があるのではないでしょうか。
普段飲む飲み物をむくみ解消効果のある飲み物にするだけなら、簡単に始める事ができます。むくみに効果がある飲み物はいくつかありますので、ご紹介したいと思います。
ただし、むくみに効果がある飲み物にも注意点があります。まずは、むくみの原因をしっかりと理解してから、むくみに効果のある飲み物を飲むようにしましょう。
目次
1.むくみに効果がある飲み物の注意点
2.むくみを解消する飲み物
3.むくみの原因と対処法
4.水分はとったらだめ?
5.水分・塩分は摂りすぎはむくみにならない?
むくみに効果がある飲み物の注意点
むくみ解消に飲み物は有効ですが、病気によるむくみには効果がない場合もります。
飲み物でむくみを解消する場合、塩分の摂りすぎや体の冷えを解消して血液のめぐりを良くすることで、むくみも解消する事ができるので、カリウムが豊富な飲み物や体を温める飲み物を飲むようにしましょう。
また、むくみ解消に利尿作用がある飲み物も有効ですが、利尿効果が高すぎると逆に脱水を引き起こしむくみの原因になりますので、注意が必要です。
むくみを強力に解消する飲み物
むくみを解消する飲み物にはカリウムが多い飲み物や血液の巡りをよくする飲み物が効果的です。またそれら単体でなく、ミネラルバランスが良く、体のめぐりをよくする物がむくみ解消に強力に作用します。
カリウムの多い飲み物
カリウムは、塩分(ナトリウム)を排出する働きがあります。ナトリウムと摂りすぎると水分を体にためてしまい、むくみになってしまいます。
塩分(ナトリウム)を摂り過ぎてしまったという時はカリウムを多く含む飲み物を飲むようにしましょう。
- 日本茶(玉露)
- とうもろこしのヒゲ茶
- びわ茶
- ごぼう茶
- 抹茶
- ゴーヤ茶
- 昆布茶
- 桑の葉茶
- ルイボスティー
- ジンジャーティー
- 青汁
- トマトジュース
- 野菜ジュース
- パイナップルジュース
- グレープフルーツジュース
- オレンジジュース
- ココア
- 豆乳
体を温め血液の巡りを良くする飲み物
冷え性気味の方はむくみになりやすい体質といえます。体が冷えると水分の巡りが悪くなり、余分な水分が一箇所に溜まりむくみになります。
体を温める飲み物で血液の流れを良くしてむくみを解消します。
- 紅茶
- ほうじ茶
- 番茶
- プーアール茶
- ジンジャーティー
- 梅干茶
- カモミール
- レモングラス
- ローズヒップ
- アンゼリカ
- キンモクセイ
利尿作用のある飲み物
カフェインやアルコールを摂ると利尿作用で体の水分がでていき脱水状態になる可能性があります。脱水状態になると、むくみになりますので注意して下さい。
- 日本茶(玉露)
- コーヒー
- 紅茶
- 栄養ドリンク系(レッドブルなど)
- 抹茶
- ココア
- ほうじ茶
- ウーロン茶
- 緑茶
- 玄米茶
- コーラ
強力にむくみを解消する飲み物まとめ
むくみ解消にはカリウムや体を温める飲み物が良いのですが、二つの要素を満たしている飲み物を探すのも大変です。また、カリウムが含まれていて体を温める(血液のめぐりを良くする)飲み物でもカフェインが含まれている場合もあります。
全てが満たされた、むくみ解消に良い条件を満たしている飲み物は?
- 明日葉で作られた青汁
明日葉がむくみに良い理由は、3つあります。
- 1つめは明日葉の青汁は青汁の中でもカリウムが豊富で体の水分の調整をしてくれる。
- 2つめはミネラルバランスがよくむくみに効果的に働く。
- 3つめに明日葉の独自成分であるカルコンが老廃物を排出して血液を綺麗にする働きがあるからです。
むくみ解消サプリメントをレビューしてみました
飲み物でむくみ解消しながら、外出時は持ち運びに便利なサプリメントで、むくみを解消したいと思い、むくみ解消サプリメントで評判の良かったするるのおめぐ実も購入しました。
完全むくみ特化サプリメント「するるのおめぐ実」にも明日葉が使われています。ですので明日葉の、むくみ解消効果の高さが分かります。
むくみ解消に飲んで効果を実感、するるのおめぐ実のレビューはこちら
むくみの原因と対処法
むくみというのは、水分が体を巡らず細胞と細胞の間に留まることで起こります。原因として、塩分の摂りすぎ・体の冷え・運動不足・同じ姿勢(立ちっぱなし)・お酒の飲みすぎ・病気によるもの等があります。
その他にも水分不足でむくみになったりもします。水分が溜まる事がむくみなのに意外ですね。では、原因についてもう少し詳しく説していきます。
塩分の摂りすぎ
塩分(ナトリウム)を摂りすぎるとカリウムが排出をしてくれるので、本来問題はありません。しかし、必要以上の塩分をとるとカリウムで排出しきれなくなります。
塩分が排出されないと、血液中のナトリウム濃度が上がります。上がったナトリウム濃度を下げる為に、体は水分を求めます。喉が乾いたというのがその信号です。
対策としては、塩分を摂りすぎたと思ったら、カリウムの摂取が効果的です。当サイトでお伝えしているカリウムを多く含む飲み物を飲むことでナトリウムの排出を助けます。
冷え
人間の体はほとんどが水分でできていますが、その割合は子供で70%で、大人で60%です。むくみになりやすい人の特徴として冷え性であるということがあげられます。
体が冷えると、その水分の巡りが悪くなる、つまり水分の代謝が悪くなるという事です。その結果、体の器官(脳や筋肉)を巡る事ができずに留まりむくみとなる訳です。
改善方法としては、体を温める事が大切です。羽織るものを持ち歩いて体温を調整する事の他に、体を温める飲み物を飲んだり、温かい飲み物を飲むようにしましょう。
運動不足
運動不足で体の血液を運ぶポンプの役割をしている筋肉が少ないと冷え性になりやすいのです。血液の流れがスムーズでないと、それだけでむくみの原因にもなりますし、体も冷え気味になりむくみにとっては最悪な環境といえます。
特に足の筋肉は第二の心臓といわれていて、足の筋肉を鍛える事で血液の流れをスムーズにするのです。
改善方法はふくらはぎや足の筋肉を鍛える事。つま先立ちになり上下運動をしたり、スクワットをする事で足の筋肉を鍛える事ができます。
立ちっぱなし
足の血液を心臓へ戻す場合、心臓より高い位置にある静脈を流れる血液は心臓に戻りやすいのですが、心臓より下になる静脈を流れる血液は戻りにくいのです。
それを、ふくらはぎの筋肉が補助する形で血液を心臓まで戻すのですが、立ちっぱなしの場合は、その負担が大きくなりどうしても巡りが悪くなりむくみになり易いのです。
また、その状態が続くと下肢静脈瘤になる危険性もあるのです。血液の巡りを良くすることがむくみ解消のポイントです。
お酒の飲みすぎ
お酒(アルコール)によるむくみの原因は様々です。まず、アルコールを飲むと血管透過になります。血管透過とは血管の中のもの(たんぱく質や水分、など)が血管の外へ出たり入ったりがしやすくなる現象です。
ですので血管透過になると、水分が血管の外へでてむくみになります。
また、アルコールを飲む事により、肝臓で加水分解が起こり水分を求めます、さらに、抗利尿ホルモン(おしっこをしたくなくなるようにするホルモン)の働きが弱まり、尿として水分が必要以上に、体から排出され脱水状態になります。
脱水状態(血管内脱水)で水分がない状態になると、体に溜まっている水分がうまく代謝(排出)されなくなり、むくみとなります。アルコールによるむくみの原因には血管透過による水分が血管のへでる現象と、脱水による体(細胞間)の水分の代謝がうまくいかない事が合わさっているのです。
対策としては、やはりアルコールの飲む量を控えるようにするのがいいでしょう。
脱水にならないように水分補給も大切です。しかし、睡眠中は抗利尿ホルモンが活発になり、尿の排出を抑えます。そうなると朝起きた時に、摂りすぎた水分がむくみとして表れるということにもなります。
とはいっても、水分不足による脱水症状はアルコールによるむくみ以上の弊害を起こしかねませんので水分は摂るようにしてください。
病気によるもの
下肢静脈瘤意外にも、心臓の病気・肝臓の病気・腎臓の病気などでもむくみになります。何日もむくみがひかないという場合は医師の診断を受けるようにしましょう。
むくみ予防には水分は摂らないほうがいいの?
むくみとは、体に余分な水分が溜まっている状態ですので、水分を出来るだけ摂らないければ、むくみにならない!と考えてしまいますが、実際はそう簡単ではありません。
先ほどもお酒の飲みすぎのところで言いましたが、水分を摂り過ぎた場合にもむくみになるのですが、脱水もむくみの原因になるのです。
脱水(水分不足)の場合には水分をどこからか持ってこないといけなくなり、体外から水分を摂取しないと、細胞の中にある水分を放出して水分量を調節しようとします。それがむくみの原因です。
水分の代謝がうまく働いていないとむくみになってしまうのです。水分不足だと脳が感じるのは、体が実際に水分不足になってから、時間差があります。のどが渇いていなくても、水分不足の場合もあります。
定期的に水分摂取をするようにしてください。
本当は水分・塩分は摂りすぎてもむくみにならない?
水分や塩分の摂りすぎは実はむくみの原因になりません。それは水分や塩分を摂りすぎても腎臓の働きで尿として排出されるからです。
しかし、その働きは1~3日かかります。その間は体にある状態ですのでむくみとなってしまいます。
また、水分を摂るタイミングによりその事情も変わってきます。それは、寝る前や塩分を摂りすぎたあとに、水分を摂った場合です。寝る前に水分と塩分、両方を摂りすぎるのはむくみにとって最悪ですね。
寝ている間は、体から水分が蒸発してききます。ですので寝る前にコップ1杯の水を飲むようにしましょう。ですが、必要以上の水分を飲んでしまうと、体から排出されずむくみになります。
寝ている間は、抗利尿ホルモンの影響で、利尿が抑えられるからです。寝る前に塩分を摂ると主成分であるナトリウムは水分を保持する役目をもっていますので、体に水分を溜め込んでしまします。
寝る前に塩分を摂りすぎた場合は、カリウムを摂るようにしてください。